
法要案内・永代供養
一周忌から五十回忌までの法要と永代供養のご案内
法要の種類と日程
【令和7年度】
一周忌
令和6年寂亡くなってから1年後に行う法要です。
三回忌
令和5年寂亡くなってから2年後行う法要です。
七回忌
令和元年寂亡くなってから6年後行う法要です。
十三回忌
平成25年寂亡くなってから12年後行う法要です。
十七回忌
平成21年寂亡くなってから16年後に行う法要です。
二十三回忌
平成15年寂亡くなってから22年後に行う法要です。
二十七回忌
平成11年寂亡くなってから26年後に行う法要です。
三十三回忌
平成5年寂亡くなってから32年後に行う法要です。
五十回忌
昭和51年寂亡くなってから49年後に行う法要です。
※百回忌以降の法要も承っております。ご要望がございましたらお申し付けください
永代供養のご案内
永代供養とは、ご家族に代わって寺院が責任を持って永続的にご供養を行う制度です。お墓の承継者がいない方や、将来の管理に不安をお持ちの方にも安心してご利用いただけます。
永代供養について
- 将来、お墓の管理や供養する人がいない場合でも、放置される心配なく、お寺が責任をもって供養・管理いたします。
- 管理費や維持費はかかりません。
- 宗派を問わずに申し込みいただけます。ただし、以降の供養や法要は臨済宗の法儀で執り行ないます。
- 永代供養についてご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
よくある質問
永代供養とは何ですか?
+永代供養とは、ご家族に代わって寺院が責任を持って永続的にご供養を行う制度です。お墓の承継者がいない方や、将来の管理に不安をお持ちの方にも安心してご利用いただけます。玉藏院では、故人様一人ひとりを大切にお守りし、毎日の読経と年忌法要を通じて、心を込めてご供養させていただいております。
法要の予約はどうすればよいですか?
+法要の予約は電話、公式LINEまたはメールで承っております。法要の受付は先着順のため、早めの予約をお勧めいたします。お電話(075-811-3954)、公式LINEまたはメールでお気軽にお問い合わせください。
宗派が違っても永代供養をお願いできますか?
+宗派を問わずに申し込みいただけます。ただし、以降の供養や法要は臨済宗の法儀で執り行ないます。
永代供養の費用はいくらですか?
+永代供養の費用はお問い合わせください。また、管理費や維持費はかかりません。
お参りはいつでもできますか?
+開門時間は午前7時から午後5時までです。事前連絡等も不要です。
生前に申し込むことはできますか?
+はい、生前申込みも承っております。ご自身で永代供養の手続きを済ませておくことで、ご家族の負担を軽減できます。
玉藏院本堂での葬儀(寺院葬)のご案内
さてこの度、玉蔵院は新たな試みとして【玉藏院本堂での葬儀(寺院葬)】を始めさせていただきます。近年葬儀にかかる費用の高さが社会的な課題となっております。葬儀会館での葬儀は過度な演出や設備など大きな負担となることが少なくありません。
本来、葬儀とは「故人を偲び、感謝と祈りを捧げる仏縁の場」であります。
玉藏院寺院葬では不必要なものを省き、心を込めたご供養を第一に考え、派手な飾りもなく、落ち着いた本堂にて、ご本尊様、歴代の和尚様に見守られながら、住職とご家族様が一緒に大切な方をお見送りいたします。
必要なものだけを大切に、過剰な費用を抑え、安心して送り出せる葬儀を共に形にしてまいりたいと願っております。

法要の予約と準備
予約方法と注意事項
- 法要の受付は先着順であり、早めの予約が推奨されます。
- 詳細な予約方法は電話、公式LINEまたはメールでお気軽にお問い合わせください。
- ご自宅でも玉藏院でも、どちらでの法要も可能です。
- 永代供養、寺院葬についてもお気軽にご相談ください。